2025年8月、xAI(イーロン・マスク氏が率いるAI企業)が開発した最新のAIモデル 「Grok 4」 が、なんと 全ユーザーに無料で開放 されました。
これまで有料プラン加入者しか利用できなかったGrok 4ですが、ついに誰でも試せるようになったということで大きな話題を呼んでいます。
ただし「完全に無制限で無料」というわけではなく、いくつかの注意点があります。この記事では、Grok 4を使ってみたい方のために 分かりやすくポイントを整理 しました。
Grok 4って何?
- xAIが開発した最新のAIモデル
- ChatGPTやClaudeのライバルとも言われ、論理・推論能力やコード生成能力に強みがあるとされています
- X(旧Twitter)や「SuperGrok」プランで提供されてきましたが、今回一部無料で開放
今回の「無料化」のポイント
無料で使えるけど回数制限あり
- イーロン・マスク氏によると「少数のクエリ(質問)のみ無料」
- 複数の報道では「12時間あたり5回まで」などの制限があると伝えられています
利用モードが選べる
- Autoモード
→ 単純な質問はGrok 3、複雑な質問は自動的にGrok 4に振り分けられる - Expertモード
→ すべての質問をGrok 4で処理。ただし無料枠を超えたらストップ
期間限定のキャンペーン
- xAIは「期間限定で寛大な無料アクセスを提供」と発表
- いつ終了するかは未定
注意すべきこと
- 無制限ではない
→ たくさん使いたい人は有料プラン(SuperGrok、月30ドル程度)を検討する必要あり - 突然終了の可能性あり
→ 「期間限定」と明言されているため、今後無料提供が打ち切られる可能性がある - モード設定を理解して使う
→ Autoモードでの使い分けか、Expertモードで集中的にGrok 4を試すかを考えた方が効率的
まとめ
- Grok 4が無料で試せるのは今だけ
- ただし「12時間に5回」などの制限付きで、期間も限定的
- 本格的に使いたい場合は有料プランが必要
- とりあえず触ってみたい人には絶好のチャンス!
ダウンロードはこちらから!
android版https://play.google.com/store/apps/details?id=ai.x.grok&utm_source=chatgpt.com
ios版https://apps.apple.com/us/app/grok/id6670324846?utm_source=chatgpt.com
ウェブ版https://x.ai/?utm_source=chatgpt.com
編集後記
筆者的には「まずは無料枠で試してみて、使いやすさを実感してから有料プランに移行する」流れが一番良さそうかな…と思っております!
AIに興味はあるけど有料プランはちょっと……と迷っていた人には、かなり嬉しいニュースですね!
気になる方、興味のある方はこの機会に是非、最新AIの凄さに触れてみてはいかがでしょうか。
また、こちらの記事では同じくGrokのAI、Aniを特集しています!気になる方は是非、チェックしてみてくださいね!