最近、AIを使った学習や資料整理ツールがどんどん進化していますよね。
その中でも注目なのがGoogleのNotebookLM。
AIがノートや資料を自動で整理してくれるだけでなく、なんと動画や音声で解説してくれるんです!
ただ、AIツールを使うときに気になるのが情報漏洩リスク。「自分の資料やノートの内容が勝手に外に出ないか…」と不安になる人も多いはずです。
NotebookLMでは、Google Workspaceのセキュリティ基準に基づいてデータ管理が行われているため、基本的には安心して利用できます。もちろん、個人情報や機密情報の取り扱いには注意が必要です。
今回は、このNotebookLMの最新アップデート(2025年8月25日リリース)で、動画解説が80言語対応(日本語含む)になったニュースをわかりやすく紹介します。
そもそもNotebookLMって何?
みなさん、「NotebookLM(ノートブックエルエム)」って聞いたことありますか?
これはGoogleが作ったAI搭載のノートツールで、ただのメモアプリとはちょっと違います。
たとえば、長~いレポートや資料をNotebookLMに読み込ませると、AIが勝手に重要なポイントを抜き出してまとめてくれるんです。図や表も整理してくれるので、勉強や仕事の資料整理がめちゃくちゃラクになる感じ。簡単に言うと、AIがあなたの「デジタル学習アシスタント」になってくれるツールですね。
動画解説機能って何がすごいの?
今回のアップデートで注目なのが、動画解説(Video Overviews)の多言語対応です。
NotebookLMにアップロードしたノートや資料を、AIが自動でスライド動画にまとめてくれるんですよ。しかも、今回から日本語を含む80以上の言語に対応!世界中の人が使えるようになりました。
どんな特徴があるの?
- 資料の図や表をスライド形式でわかりやすく整理
- 音声付きで解説してくれるから、動画を見ながら理解できる
- ノートを選んで「動画解説」をポチッとするだけで完成
勉強の復習やプレゼン準備にもピッタリです。
音声解説もパワーアップ!
動画だけじゃなくて、音声解説(Audio Overviews)も進化しています。
- 短いハイライトだけじゃなく、長尺のフルレングス音声も生成可能
- 日本語を含む80以上の言語に対応
- 複数の資料をまとめた要約や、深い内容まで音声で確認できる
通勤中や家事をしながらでも、AIが作った解説を聴けるのは便利ですよね。
NotebookLMの使い方は簡単
- Google Workspaceアカウントでログイン
- NotebookLMを起動
- ノートブックの資料を選んで「動画解説」か「音声解説」を選択
たったこれだけで、AIが資料を整理して動画や音声に変えてくれます。
- ウェブ版こちらhttps://notebooklm.google/
- androidアプリ版はこちらhttps://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.apps.labs.language.tailwind&referrer=utm_source%3D1p%26utm_medium%3Dweb%26utm_campaign%3D1p-web-dlpage
- ios版はこちらhttps://apps.apple.com/us/app/google-notebooklm/id6737527615
まとめ:AIで資料整理がもっとラクに!
GoogleのNotebookLMは、AIがあなたのノートや資料を整理して、動画や音声でわかりやすく解説してくれる強力なツールです。今回のアップデートで動画も音声も日本語を含む80言語に対応。勉強の復習やプレゼン準備、情報整理がグッとスピーディーになります。
まだ使ったことがない人は、今がチャンス。NotebookLMを使えば、長い資料もサクッと理解できるし、作業時間も大幅に短縮できます。AIの力で、あなたの学びや仕事をもっと効率的にしてみませんか?