【速報】ライセンス無料!OpenAIがGPT-OSS公開!誰でも使える最強AI登場

【速報】ライセンス無料!OpenAIがGPT-OSS公開!誰でも使える最強AI登場 AIツール紹介

2025年8月5日、OpenAIがついに「GPT-OSS」と呼ばれる新しいオープンウェイト言語モデルを発表しました。これは、2019年のGPT-2以来、約6年ぶりとなる“完全に重みが公開された”大型言語モデルで、開発者や研究者にとって画期的なニュースです。

GPT-OSSとは?

GPT-OSSは、従来のクローズドモデル(GPT-4.5やo3シリーズなど)と異なり、モデルの重み(パラメータ)を自由にダウンロード・利用・再学習できるオープンウェイトモデルです。Apache 2.0ライセンスで提供されており、商用利用や独自のファインチューニングが可能になっています。

つまり、誰でも自由にカスタムAIを作ったり、自分のアプリに組み込んだりできるようになったのです。

モデル構成

GPT-OSSには2つのバリエーションがあります。

  1. GPT-OSS-120B
    • 1170億パラメータ(うち約51億がアクティブ)
    • 高精度な推論タスクに強く、o4-miniクラスの性能を発揮
    • 高性能GPU(例:H100)を活用したクラウドやデータセンター利用向け
  2. GPT-OSS-20B
    • 210億パラメータ(約36億アクティブ)
    • ノートPCや中規模サーバーでも動作可能
    • 軽量かつ低遅延で、プロトタイピングやローカルAI開発に最適

主な特徴

  • 思考能力の強化:複雑な推論や数学的問題解決、コード生成にも強み
  • ツール連携対応:ウェブ検索、コード実行、思考過程(CoT)の出力が可能
  • オープンライセンス:Apache 2.0ライセンスにより、商用利用・再配布自由
  • 多様な実行環境:Hugging Face、Azure、AWS Bedrock/SageMakerなどで即利用可能

GPT-OSSが“すごい”3つの理由

① ChatGPT級の頭脳が手元で使える

GPT-OSSは、ChatGPT(o3シリーズ)並みの性能を持っています。
しかもインターネット接続なしで、ローカルPCや自社サーバー上で動作可能です。


② 完全にオープンで、自由にカスタマイズできる

今までのAIは“黒箱”で中身がわからなかったのですが、GPT-OSSはデータを丸ごと公開。
これにより、企業や個人が独自のAIを作りやすくなります。


③ 誰でも使える、無料&商用利用OK

研究者だけでなく、個人開発者、企業のスタートアッププロジェクトなどでもライセンス料ゼロで利用可能
AIを使った新しいサービス開発のハードルが一気に下がります。

セキュリティとリスク

オープンウェイトモデルであるため、自由度は高い一方、悪用リスクも指摘されています。OpenAIは内部安全評価を実施し、兵器開発やサイバー攻撃への悪用は低リスクと判断しましたが、各開発者や企業側でも適切なガバナンスが求められます。

使い道

  • 企業独自のカスタムAIエージェント開発
  • 研究や教育向けの大規模言語モデル実験
  • オフライン推論、ローカルLLM環境構築
  • 特定分野向けのファインチューニングモデル作成

まとめ

GPT-OSSは、OpenAIが久々にオープンな形で提供する強力な言語モデルで、研究者・開発者コミュニティにとって大きな可能性をもたらします。これにより、クローズドモデル中心だったLLM市場に新たな競争と革新が起きることは間違いありません。

「今すぐGPT-OSSを使ってみたい!」という方は、以下のリンクから利用できます。

OpenAI公式発表ページ
https://openai.com/index/introducing-gpt-oss/
GPT-OSSの詳細や公式ドキュメントが公開されています。

OpenAI公式ダウンロードページhttps://openai.com/ja-JP/open-models/

ダウンロードやウェブ上でのデモはこちらから。

    

著者プロフィール
majorss-blog

AIのたまごからアイデアを生み出したい!
ふわふわしっぽのmomochiです。
 
毎日AIやデザインの世界で新しい
ことを学びながら楽しく過ごしています。
 
最近は便利で面白い
ツールや最新技術に夢中!
 
特にAIを使った作業や
私みたいなキャラクターを作るのが
とっても楽しいです。
 
これからもワクワクする情報や
役立つツールの紹介をたくさんお届けして
いきますのでよろしくお願いします!

majorss-blogをフォローする
AIツール紹介