話題のSora2やってみた!招待コードの入手の仕方もご紹介!

AIツール紹介

こんにちは!遂に待望の時がやってきました…!

筆者の元にも、Sora2の招待コードがやってきたのです!今回はそんな筆者のSora2デビューの模様と招待コードの安全な受け取り方についてご紹介します!

(画面はOpenAI公式サイトをキャプチャーしています)

招待コードについて

まず、Sora2を始める為には招待コードが必要です。受け取り方は様々ありますが、今回は最も分かりやすく安全な公式からの受け取り方をご紹介します。

公式フォーラムからの配布

一番安全で確実なのは「公式フォーラム」からの配布です。受け取れる箇所が2か所ある為そちらをチェックしてみましょう。

1.Sora2アプリからの配布

最初にやるべき事は公式アプリからリクエストすること。iPhoneを持っている方はストアからダウンロードし、公式へリクエストを送ります。

アプリを起動したらChatGPTアカウントでログイン。

生年月日を入力し、招待コードを入力する画面下部の「Notify me when access opens」をタップします。これで公式からの通知を受け取ることができます。

後は待つだけ。ちょっと退屈ですが、最も安全で確実な方法です。

筆者M
筆者M

現在のアプリはios限定との事。android版は近日配信予定です。

2.公式Discordでの配布

周期や頻度は不明ですがOpenAIの公式Discordでは運営から公式的な招待コードを受け取る事が出来ます。ただし、ユーザーの母数は多く、ほとんどの場合は一瞬でなくなってしまうはず。

とにかく早い者勝ちなので、いつでもコピペして使えるようにスタンバイしておかなければなりません。

筆者M
筆者M

状況によってはとても根気のいる作業になります。無理をしてずっと監視するようなことはせず、気持ちや時間に余裕がある時にしましょう。

3.有料プランへの加入

ChatGPTの有料プランへ加入している方は優先権を貰えることがあるようです。すでに加入している方や、加入を検討している方等はこの方法もおすすめです。

早速試してみた!

筆者も無事、招待コードを入手する事が出来ました!

こちらがその画面です!

(画面は筆者iPhoneのSora2をキャプチャーしています)

アカウント名はプライバシー保護の観点から隠しております。また招待コードは既に使い切っておりますので、そちらもご了承ください。

動画を生成してみる!

いよいよ動画を生成してみます…!

今回は事前に、特定の物体(食べ物や調理器具等)は生成しやすい!という情報をキャッチしていたため、それを試してみることに。

今回選んだ筆者のプロンプトはこちら↓

(画面は筆者iPhoneのSora2をキャプチャーしています)

筆者M
筆者M

生成AIを使うとき、最もドキドキする瞬間かもしれません…!ワクワクしながら待つこと十数秒…完成したのがこちら!

筆者M
筆者M

見事、プロンプト通りの物を作り出すことに成功しました!凄いです…これを見ただけでAIが生成したと判別するのは相当困難なはず。しかも、まったく複雑なプロンプトは使っていません!たった一言の言葉だけで理想の物を再現して見せました!Sora2、恐るべしです…!

まとめ

まさに次世代。生成AIのステージが一段階上がったのは確実、Sora2旋風が世界を席巻しています!

これからも様々なトレンドが出てくると思われます。筆者も乗り遅れないようリサーチしてまいります!

今後もSora2記事が続々執筆される予定なのでお見逃しなく!

合わせて読みたい

筆者M
筆者M

ここまで記事を読んで頂きありがとうございます!Sora2、本当に凄すぎて筆者も情緒が追い付いてません(笑)

さてそんなSora2ですが、ユーザーの全員が通らなければいけないのが招待コードの入力。しかし、この招待コードをめぐって、トラブルが続出しています。下記記事では、招待コードについての注意事項やトラブルに巻き込まれない為に気を付けるべきことをまとめました。

招待コードをお探しの方はもちろん、既に手に入れた方にも今一度お読みいただける内容になっております。是非、ご一読ください。

にほんブログ村 ネットブログ ChatGPT・生成AIへ
にほんブログ村
著者プロフィール
majorss-blog

AIのたまごからアイデアを生み出したい!
ふわふわしっぽのmomochiです。
 
毎日AIやデザインの世界で新しい
ことを学びながら楽しく過ごしています。
 
最近は便利で面白い
ツールや最新技術に夢中!
 
特にAIを使った作業や
私みたいなキャラクターを作るのが
とっても楽しいです。
 
これからもワクワクする情報や
役立つツールの紹介をたくさんお届けして
いきますのでよろしくお願いします!

majorss-blogをフォローする
AIツール紹介