OpenAIより「Sora 2」が登場!機能や料金、日本での利用はいつ?

AI初心者ガイド

2025年10月1日AI業界で話題になっているのが、OpenAIがリリースした最新の動画生成AI「Sora 2」。テキストから映像を生み出す驚きの技術が、さらに進化して戻ってきました。この記事では、初代Soraのおさらいから、Sora 2で強化されたポイント、気になる料金体系、日本で使えるかどうかまでをまとめていきます。

(画像はOpenAI公式サイトをキャプチャーしています)


Soraって何?

まずは「Soraって?何が出来るの?」というところから。SoraはOpenAIが2024年に公開したテキストから動画を生成するAIです。例えば「海辺で子犬が走っている映像を作って」と入力すると、そのまま短い動画を生成してくれるというもの。

  • 入力方法:テキスト、画像、既存の短い動画を元に生成可能
  • 動画の長さ:数秒〜最大20秒程度
  • 画質:最大1080p対応
  • 編集機能:「リミックス」「ループ」「ストーリーボード」などの簡単な動画編集サポート

ただし、当時のSoraには「人物描写の制約」や「物理的に不自然な動きが出る」などの弱点もありました。とはいえ、AI動画生成の可能性を一気に広げたのは間違いありません。

筆者M
筆者M

当時でも衝撃的なニュースでしたがそこから僅か1年でそれを進化させてくるとは…!OpenAI恐るべしですね!


Sora 2の進化ポイント

そして今回登場したのが「Sora 2」。一言でいえば、初代のSoraを大幅に強化した次世代版です。SNS風のUIや音声付き動画生成など、実用度が一気に上がっています。

Sora 2で進化した要点

  • 動画アプリ化:iOS向けの専用アプリとして登場(縦型フィード形式でTikTok風)
  • カメオ機能:自分の顔を登録して、動画内で自分を登場させられる
  • 動画の長さ:10秒まで(現時点)
  • 音声付き動画:環境音やセリフを含んだ映像生成に対応
  • 画質・物理表現の向上:より自然な動きと質感を再現
  • キャラクター一貫性:シーンをまたいでも同じキャラを保持
  • 著作権処理の仕組み:権利者がオプトアウトできる方式に

つまり「ただ映像を作る」から「ユーザーが参加する映像体験」へと進化したのが大きな違いですね。

筆者M
筆者M

初代Soraももちろん凄いのですが、Sora2は更にすべての機能がパワーアップしています。特に、音声が付いたことは画期的です!更に注目すべきなのは自然なリップシンク!(映像制作において、キャラクターや人物の口の動きをセリフと一致させる技術の事)このおかげで映像が自然な感じに見れるんです!


日本でも使える?

残念ながら、現時点ではアメリカとカナダの一部ユーザー限定で提供開始。日本での利用はまだ発表されていません。ただ、ChatGPTの展開を見れば、日本でも数か月〜半年以内に提供開始される可能性は十分あるでしょう。

今までの流れで行けば、有料プランユーザーから順次開放されるパターンになりそうです。

筆者M
筆者M

上記で紹介したSora2の生成動画でも、アニメ調の動画がいくつか確認できました。あくまでも筆者の予想ですが、自然な日本語のリップシンク、アニメ調の動画にも力を入れていることからして、OpenAIにとっても日本は重要な市場のはず。早い段階での提供も十分あり得ます。

可能性料金プラン(現時点の予想)

気になるのが料金体系。現状の情報を整理すると、

初代Soraの料金例

  • ChatGPT Plus ($20/月)
    • 720p / 5秒程度の動画
    • 月50本まで優先生成
  • ChatGPT Pro ($200/月)
    • 1080p / 最大20秒
    • 月500本まで優先生成
    • 「リラックスモード」で無制限生成

Sora 2の予想料金

まだ正式な発表はありません。ただし報道では、

  • Proプランに「Sora 2 Pro」モードを追加
  • クレジット制(生成できる動画数に上限)を継続
  • 高解像度や長尺動画は上位プラン限定

といった形になる可能性が高そうです。

筆者M
筆者M

また、現時点の先行リリースでは無料ユーザーも使えるとの情報も!日本でつかえるようになるのが待ちきれません!


まとめ

  • Sora 2は「AI動画生成」から「参加型動画体験」へ進化
  • 初代Soraはテキスト→映像生成がメインだったが、Sora 2は音声やSNS的要素を取り入れた
  • 料金体系はまだ未定だが、初代同様に有料プランでの段階的提供が有力
  • 日本導入はこれからだが、早ければ2025年内にも展開される可能性大

AI動画の進化スピードは本当に早いですね。Sora 2の登場で、これから映像制作やSNSのあり方が一気に変わるかもしれません。

合わせて読みたい

筆者M
筆者M

ここまで記事を読んで頂きありがとうございます!

OpenAIの技術には本当に驚かされてばかりです。いつも思っているのですが、改めて凄さを痛感しました!さて、そんなOpenAIですがリリースされているChatGPTには「意外な一面」があるのをご存知でしょうか?

AI界隈で囁かれているChatGPTの意外な一面もとい、「ある都市伝説」を筆者が突き止めに行ってきました!真相は下記記事からご覧ください!

にほんブログ村 ネットブログ ChatGPT・生成AIへ
にほんブログ村
著者プロフィール
majorss-blog

AIのたまごからアイデアを生み出したい!
ふわふわしっぽのmomochiです。
 
毎日AIやデザインの世界で新しい
ことを学びながら楽しく過ごしています。
 
最近は便利で面白い
ツールや最新技術に夢中!
 
特にAIを使った作業や
私みたいなキャラクターを作るのが
とっても楽しいです。
 
これからもワクワクする情報や
役立つツールの紹介をたくさんお届けして
いきますのでよろしくお願いします!

majorss-blogをフォローする
AI初心者ガイド