YouTubeで雀魂が「ギャンブル」判定される問題。AIによる誤認識か?

YouTubeで雀魂が「ギャンブル」判定される問題。AIによる誤認識か? AI初心者ガイド

2025年9月に入ってから、人気オンライン麻雀ゲーム「雀魂(Mahjong Soul)」をめぐり、YouTubeでの配信や動画投稿に思わぬ規制がかかるようになっています。配信者や視聴者の間で大きな話題となっているこの問題について、現時点までの経緯と状況を整理します。


何が起きたのか?

2025年3月、YouTubeの「オンラインギャンブル関連コンテンツ」規制が強化されました。その結果、雀魂をはじめとするオンライン麻雀ゲームのプレイ動画が「オンラインギャンブル」と誤認され、年齢制限や削除対象になるケースが相次いでいます。

実際には雀魂は無料で遊べるオンライン麻雀ゲームであり、実際のお金を賭ける仕組みは存在しません。しかし、画面上の牌卓がオンラインカジノのUIに似ているため、YouTubeのAI判定システムが誤って規制している可能性があると考えられています。

(あくまでも可能性であり明確な理由は判明していないのが現状です。)

(画面は雀魂公式サイトよりキャプチャーしています)


配信者への影響

  • VTuberやYouTuberが雀魂配信を行うと、動画削除・収益化停止・年齢制限が行われるケースが報告されています。
  • 一部の配信者はTwitchやTikTokなど、他の配信プラットフォームへの移行を検討・実行しています。
  • 実写の麻雀配信(雀荘での対局やリアル牌を使った配信)は規制されにくい傾向があるため、「画面映像のみ」が特にリスクが高いとされています。

配信者の声

この問題は、実際に雀魂をプレイしている配信者たちの間で大きな混乱を招いています。

  • ざきさん(VTuber):「雀魂の動画が年齢制限をかけられてしまった。ギャンブル扱いは誤解だと思う。雀魂運営は声明を出してほしい」とXで発信。
  • 渋川難波さん(日本プロ麻雀協会所属):「ガイドライン違反として配信が削除されてしまった。取り合ってもらえずどうしたらいいのか…」とXにて困惑しながら報告している。
  • 他のVTuberからも「今後雀魂の配信は怖くてできない」「視聴者にも迷惑がかかってしまう」という声が上がっており、コミュニティ全体で問題視されています。

Yostar(運営元)の対応

  • 雀魂の公式ガイドラインでは実況・配信は許可されています。収益目的の配信も認められており、公式大会では遅延配信の推奨がある程度です。
  • しかし、今回のYouTube側の規制に対しては、Yostarから公式な声明は出されていません
  • そのため、配信者は自己防衛策を講じるしかない状況が続いています。

コミュニティでの議論

  • VTuberや麻雀配信者はSNSやnoteで「完全な誤解だ」「このままでは麻雀文化に打撃が大きい」と発信しています。
  • 一部では、「誤認識回避」だけでなく、麻雀というゲームがギャンブルと結びつけられやすい構造自体をどう改善するかといった根本的な議論も始まっています。

今後どうすべきか?

現時点でYouTubeの規制が緩和される見込みはなく、個々の配信者が取れる対応は限られています。

考えられる対応策

  • YouTubeへの異議申し立てを行う
  • TwitchやTikTokなど他プラットフォームでの配信を試す
  • 実写映像や解説中心など、AI判定を避ける配信スタイルを工夫する

明確な理由が不明だからこそ

現状でははっきりしたことが分からないため、固定概念にとらわれないように呼びかけるユーザーもいました。

混乱が生じている最中だからこそ、このユーザーさんが言うように冷静でフラットな目線が必要かもしれませんね。

まとめ

雀魂の配信規制問題は断定は出来ませんが、YouTubeのAIによる「誤認識」が原因のひとつでは?と見られています。

また、規制の影響は配信者の活動に大きな打撃を与えており、麻雀文化全体にも波及しかねません。実際の配信者からの声が広がることで、問題の深刻さが共有されつつある一方で、運営からの公式声明が無く、不安を感じているユーザーも多いはず。

今後はYouTube側の調整やYostarの対応が望まれる一方、配信者自身もリスクを回避する工夫が求められています。

配信者・視聴者共に一日でも早く、安心してコンテンツを楽しめる日が戻ってきてほしいですね。

合わせてチェック!

ここまで記事を読んで頂きありがとうございます。

本記事ではYouTube配信に起因する記事を特集しました。本文でも書きましたが、はっきりした理由が分からないからこそ冷静に対応したいですね。

さて、皆さんはYouTube上にまだ危険が潜んでいることをご存知でしょうか。

それは動画再生時に表示される「広告」です。最近、生成AIを悪用して有名人になりすまし、詐欺に巻き込もうとするディープフェイク広告が増えているのです。

「いやいや自分は大丈夫だよ」「所詮AIでしょ?すぐバレるよ」

筆者もそう甘く見ていました。しかし実際に見た時想像以上の物が出てきて筆者は恐怖を感じました。「自分は騙されない!」と感じたあなた!もちろん不安を感じたあなたも!

一度下記記事をチェックし、筆者と共に防犯意識を高めてみませんか?

リンクはこちら↓

にほんブログ村 ネットブログ ChatGPT・生成AIへ
にほんブログ村
著者プロフィール
majorss-blog

AIのたまごからアイデアを生み出したい!
ふわふわしっぽのmomochiです。
 
毎日AIやデザインの世界で新しい
ことを学びながら楽しく過ごしています。
 
最近は便利で面白い
ツールや最新技術に夢中!
 
特にAIを使った作業や
私みたいなキャラクターを作るのが
とっても楽しいです。
 
これからもワクワクする情報や
役立つツールの紹介をたくさんお届けして
いきますのでよろしくお願いします!

majorss-blogをフォローする
AI初心者ガイド