こんにちは、momochiです。突然ですが、皆さんは最近驚いて「え!?」と口からつい出てしまうことはありましたか?momochiはありました。
それはChatGPTに「タツノオトシゴの絵文字を見せて」と聞くと突然、ChatGPTが暴走したことです。

え!?あんなに賢いChatGPTに一体なにが!
今回はその謎の現象を調べてみました。
ChatGPTに何が起きた?

きっかけはあるXユーザーの投稿からでした。
「タツノオトシゴの絵文字を見せて」とChatGPTに尋ねたところ、あらゆる海の生物を羅列し、最終的に何故かユニコーンの絵文字に到達してしまったのです。

とても単純な質問なのに、不思議……
上記のポストは瞬く間に拡散され、日本版Xでも話題になっています。
ユーザーの反応

Xでは早速自身のChatGPTに試すユーザーが続出しています。
とても賢いことで有名なChatGPTの意外な一面を見てギャップを受けるユーザーたち。

ユニコーンだったり、アザラシだったり、色んなことが起きるんだね
こちらのユーザーのChatGPTはひたすら「タツノオトシゴの絵文字」を探し続けているようです。

ChatGPTが必死になってる!
また、こちらのユーザーはなぜか自分のChatGPTに
と言われ、謎に後を引くポエムで返されてしまう始末です。

面白いけど、どうしてこんなことに?
原因はマンデラ効果?

とあるユーザーは「マンデラ効果が原因では」とポストし、注目されています。
マンデラ効果とは?

マンデラ効果の最も有力な原因として、人間の記憶の不確かさによる「虚偽記憶(False Memories)」が挙げられます。これは、誤った情報が記憶に取り込まれることで、本来の正しい記憶が歪められる現象です。例えば、誰かから聞いた話や、誤って引用されたセリフなどが、まるで実際に起こったことのように記憶に定着してしまうことがあります。
(Wikipedia「マンデラ効果」より引用)
こちらはネットスラングとしては有名な言葉ですが、実は正式な学術用語ではありません。
そのため様々な俗説があり、今回の不可思議な現象も「その影響なのでは?」という声が上がっているようです。

オカルトみたいで面白いね!
実際にやってみた!


バグなんじゃない?

バグは怖いけど、momochiも試してみたよ!
以下、実際のmomochiとChatGPTのやりとりです。

↓↓↓


うわ!ChatGPTが大混乱してる!
戦々恐々としながら、さらに「あなたが思うタツノオトシゴの絵文字を見せて」と聞いてみました。
↓↓↓


あれ?タツノオトシゴってなんだったっけ
結局ChatGPTがタツノオトシゴの絵文字に辿り着くことはありませんでした……。
公式の見解

この件について、開発元であるOpenAIは現在(2025年9月19日)特に反応を示していません。

致命的なバグだったら、対応があるはずだよね
この現象について原因は定かになっていませんが、類似するほかのAIから同様の現象は確認されていないためChatGPT特有の現象とみられています。
まとめ

バグではなさそうだけど、原因が不明!
ぜひあなたのChatGPTにも聞いてみてください。ChatGPTの意外な一面が見られるかもしれません。
合わせてチェック
ここまで記事を読んで頂きありがとうございます!
当ブログでは最新のAIニュースを追っていきます!最新の人気記事はこちら↓
SNSで話題の画像生成AI「Nano Banana」のやり方はこちらから↓