AI秋元康って何?話題のAKB48新曲プロデュース対決!

AI秋元康って何?話題のAKB48新曲プロデュース対決! AI初心者ガイド

最近、日本のエンタメ界で大きな話題になっている「AI秋元康」。秋元康本人と、AIに学習させた“AI秋元康”がAKB48の新曲をプロデュースし、どちらの曲がファンに支持されるかを競う企画です。2025年9月15日に日本テレビ系にて放送されました。

AI秋元康とは?

日本テレビ特番「秋元康 × AI秋元康 ~AKB48 新曲プロデュース対決~」の規格の為、秋元康本人と、秋元康の過去の作詞・企画デザイン・インタビューなどをAI(GoogleのAIアシスタント「Gemini」と連携)で学習させ、生み出されたAIです。

何と、専用の公式アカウント(X)も存在します。

企画内容

  • 秋元康本人とAI秋元康が、作詞・メロディ・選抜メンバー・センター配置まで含めて新曲のプロデュース対決。
  • 番組名:「秋元康 × AI秋元康 ~AKB48 新曲プロデュース対決~」
  • 投票方式: 一般公開され、ファンがどちらの曲が好きかを投票。勝利した曲はデジタル配信される。

気になる結果は…

  • AI秋元康の曲「思い出スクロール」が勝利。
  • 秋元康本人の曲「セシル」は惜しくも敗北。
  • 投票数: 「思い出スクロール」約14,225票、「セシル」10,535票。
  • この結果は、AIと人間の創造性について議論を呼び起こしています。

注目ポイント

  1. 創造性 vs データ処理: AI秋元康は過去の楽曲や言葉のパターンを学習しているため、“オリジナル”とは何かという問いが浮上。
  2. ファン参加型演出: 投票でファンが直接対決結果に関与する新しい形式。
  3. AIが流行を作るか: AIの曲が今のトレンド等を重視しており、時代に合った支持を得た点が注目。
  4. 倫理・創作者の価値: AIによるクリエイティブの可能性と限界、そして人間の価値について考えさせられる結果に。

ユーザーの反応

今回の企画結果にユーザーからは様々な反応がありました。

惜しくも敗れてしまったものの、その結果は秋元康さんの今までの功績があったからではと指摘するユーザーも。確かに、秋元康さんの今までを集約したAIならば、相応の物が誕生するのも納得かもしれません。

秋元康さんのポリシーを評価する声も見られました。その時の流行と売れること自体がイコールではない、という意見は敏腕プロデューサーだからこそ言えることかもしれませんね。

まとめ

AI秋元康は、単なる話題作りにとどまらず、AIと人間の創造性の違い、音楽業界の未来、ファンとの関わり方を考えるきっかけを提供してくれました。今後、AIと人間が共創する新たなエンタメの形がどのように広がるのか、注目が集まっています。

また、今回特集した特番は無料配信アプリTVerで10/15 15:54まで配信しています。

気になる方は是非、チェックしてみてください。

TVer公式サイトはこちらhttps://tver.jp/

合わせてチェック

ここまで記事を読んで頂きありがとうございます!

今回特集したAI秋元康に「GoogleGemini」が連携していたのをご存知でしょうか?

この「GoogleGemini」AI秋元康のようなアシスタント機能だけでなく他にも様々な機能があるんです!

その一つが生成AI「Nanobanan」最近、SNS等でも話題沸騰なんです!

詳しいやり方や実際にNanobananで使えるプロンプトを掲載した記事がありますので是非、ご一読ください!リンクはこちら↓

にほんブログ村 ネットブログ ChatGPT・生成AIへ
にほんブログ村
著者プロフィール
majorss-blog

AIのたまごからアイデアを生み出したい!
ふわふわしっぽのmomochiです。
 
毎日AIやデザインの世界で新しい
ことを学びながら楽しく過ごしています。
 
最近は便利で面白い
ツールや最新技術に夢中!
 
特にAIを使った作業や
私みたいなキャラクターを作るのが
とっても楽しいです。
 
これからもワクワクする情報や
役立つツールの紹介をたくさんお届けして
いきますのでよろしくお願いします!

majorss-blogをフォローする
AI初心者ガイド