Googleから最新AI動画生成モデル「Veo 3.1」登場!やり方は?料金は?徹底解説

AIツール紹介

AIがテキストから動画を作る時代――それはもう未来じゃなく、真っ只中にあります。
2025年の秋、世界のテック業界はまさに「動画生成AIの群雄割拠」状態。

OpenAIの Sora 2 が長尺&超リアル映像で話題をさらい、
Elon Musk率いるxAIの Grok Imagine が高速生成と独自の“X連携”を武器に参戦。
そしてそこへ満を持して登場したのが、Googleの最新モデル――「Veo 3.1」 です。

Veoは、Google DeepMindが手がける映像生成AIシリーズ。
これまで映画制作者や広告クリエイターの間で“次のSora候補”として注目されてきました。
そして今回、そのVeoが「3.1」へとアップデートされ、
精度・スピード・音声統合・編集機能――すべてが一段と進化。

つまり今、AI映像の世界ではSora vs Grok Imagine vs Veo 3.1という三つ巴の戦いが始まったのです。
Googleがどんな切り札を出してきたのか?
この記事では、Veo 3.1の魅力と、実際に試すための手順・料金までまるっと解説します。

Veo 3.1って何がすごいの?

Veoは、Googleが開発しているテキストから映像を自動で作り出すAI
「夕暮れの海辺を歩く女の子」「サイバーパンクな街を飛ぶドローン」みたいな文章を入力するだけで、まるで映画のワンシーンのような動画を生成してくれます。

そして今回のバージョン「3.1」では、これまでよりも大幅に進化

  • 音声・環境音の自動統合
    → セリフや波の音、風の音などをリアルに再現。
  • 長尺動画対応(最大1分超)
    → 以前の8秒制限が大幅に拡張!
  • 映像の編集・延長が可能
    → シーンを伸ばしたり、途中で別カットをつなげることもできる。
  • Veo 3.1 Fastモード登場!
    → クオリティは少し控えめだけど、生成が速くてコスパ良し。

まさに「AI映像制作ツール」の完成形に近づいた感じです。

シンナモ
シンナモ

Sora2や Grok Imagineも凄いけど、Veo3.1も負けじと凄いAIなも!


Flowとは?

「Flow(フロー)」は、Googleが新しく公開したAI映像編集プラットフォーム
簡単に言うと、「Veoで作った映像を、AIで直感的に編集できるスタジオツール」です。

(画像はGoogleよりFiow公式サイトをキャプチャーしています)

文章や画像をドラッグ&ドロップするだけで、AIが自動的に動画構成を考えてくれます。
しかも、単なる生成だけでなく――

  • 色味・照明・影の調整
  • カメラワークの追加(ズーム・パンなど)
  • 不要なオブジェクトの削除やトリミング
  • 複数クリップの自動つなぎ合わせ(マルチショット生成)

などを全部AIがサポートしてくれるんです。

特に「Veo 3.1」との相性が抜群で、
テキスト→映像生成→編集→効果音追加→書き出しまでを1つの画面で完結できます。

たとえば、

“青空の下、花畑を走る少女”
と入力すると、Veoが動画を生成し、Flowが「もう少し夕暮れっぽく」「カメラを右に動かして」みたいな微調整まで提案してくれる。
映像制作をAIが“相棒”として支えてくれるようなツールです。

シンナモ
シンナモ

Grok ImagineとXみたいにVeo3.1とFiowも独自の連携機能があるなも!

また、Flowは現時点)では単体アプリとして配布されておらず、
GeminiアプリまたはGoogle AIプランのダッシュボード内で利用する仕組みになっています。

以下のどれかのルートからアクセスできます

  1. Gemini(ブラウザ版)から使う方法
    • ブラウザで https://gemini.google.com にアクセス
    • 左側メニューに「Flow」という項目が表示されていればクリック
    • 表示されない場合は、検索バーで「Flow」と入力して有効化
  2. Geminiアプリ(スマホ版)から使う方法
    • Android/iOS の Gemini アプリを開く
    • 画面下のツールバーやメニューに「Flow」項目が表示されていればタップ
    • Veo 3.1が統合されている場合は「動画生成AI」として選択可能
  3. Google AI Pro/Ultraプランのダッシュボードから

Veo 3.1とFlowの連携

今回のアップデートで、VeoとFlowはほぼ一体化。
Flowの中でVeo 3.1を選択し、生成した動画をそのまま編集することができます。

また、Flowには 「Ingredients to Video」「Frames to Video」 と呼ばれる新機能も登場。
これは「複数の静止画」や「始まりと終わりの1枚」を指定すると、
AIが中間の動きを自動生成して“つながった映像”を作ってくれるというものです。

シンナモ
シンナモ

まるで自分が映画監督になったように、ストーリーやカットをAIと一緒に組み立てられるのがFlowの魅力なも!


Veoを使ってみたい!けどどうすれば?

結論から言うと、Veo 3.1を使うには有料プランへの登録が必須です。
無料では残念ながら体験できません。

その為今回は、「最安で短期間だけ試す」方法をご紹介します!

シンナモ
シンナモ

ただし!GoogleAIのPiusプランには初回無料トライアルもあるなも!初めてプランに加入する場合は最初の一か月は無料だから、要チェックして欲しいなも!


最安でVeo 3.1を試す手順

手順内容所要時間
Google AI Proプラン(月額2900円)に加入5分
GeminiアプリにログインしてFlowを開く3分
Flowのモデル選択で「Veo 3.1」または「Veo 3.1 Fast」を選ぶ3分
文章(プロンプト)を入力して動画生成!5分

🔧 実際の流れ

  1. Google公式サイトのAIプランページへアクセス:
      https://one.google.com/about/google-ai-plans
  2. Google AI Pro(月額2900円)」を選択。
  3. 登録後、GeminiでFlowが使えるようになります。
  4. Flowの右上にあるモデル選択から「Veo 3.1」または「Veo 3.1 Fast」を選択。
  5. 文章を入力して「生成」をクリックすればOK!

(画像はGoogle One公式サイトをキャプチャーしています)


料金の目安

  • 無料プラン(Free)
    無料で利用可能。ただし Veoは非対応
    テキストチャットなどの基本的なGemini機能のみ使える。
  • Google AI Pro/¥3,000(月)
    最安でVeoを試せるプラン。
    Veo 3/Veo 3.1 Fast に限定アクセス可能(回数制限あり)。
    Flowも使用可能で、短尺動画(8〜10秒)を体験できる。
  • Google AI Ultra/¥36,400(月)
    Veo 3.1をフル機能で利用できる最上位プラン
    1080p対応・長尺動画生成・高速モード・API連携すべて解放。
    映像クリエイターや企業向け。

まとめ:Veo 3.1は映像制作の未来

Veo 3.1 は、ただのAI動画生成ツールではなく、
“テキストから映画を作る”という新しいクリエイティブの形を実現する技術です。

  • 映像+音声を同時生成
  • 長尺・高画質・編集対応
  • Fastモードで手軽に試せる
  • Flowと連携してAIが撮影監督のように補助

この進化は、YouTuberや映像作家、広告クリエイターにとって革命的。
ほんの数文字の指示から、数十秒の高品質なムービーを作れる時代になった。
そんな節目のアップデートといえます。

AIが「映像の世界」をどう変えていくのか。
今、目の前でその第一歩が始まっています。

合わせて読みたい

シンナモ
シンナモ

ここまで記事を読んでくれてありがとうなも!下記にSora2やGrok Imagineの記事をリンクしたから本記事と合わせて読んで欲しいなも!動画生成AIの進化はまだまだ続く!これからも皆でルールやマナーを守って、楽しむなも!

にほんブログ村 ネットブログ ChatGPT・生成AIへ
にほんブログ村
著者プロフィール
majorss-blog

AIのたまごからアイデアを生み出したい!
ふわふわしっぽのmomochiです。
 
毎日AIやデザインの世界で新しい
ことを学びながら楽しく過ごしています。
 
最近は便利で面白い
ツールや最新技術に夢中!
 
特にAIを使った作業や
私みたいなキャラクターを作るのが
とっても楽しいです。
 
これからもワクワクする情報や
役立つツールの紹介をたくさんお届けして
いきますのでよろしくお願いします!

majorss-blogをフォローする
AIツール紹介