ChatGPT AtlasのWindows版のダウンロードは?方法と料金をまとめてみた

AIツール紹介

2025年10月21日、OpenAIが発表した話題の新ブラウザ「ChatGPT Atlas(アトラス)」。
ブラウザというよりも、ChatGPTが一緒にインターネットをサポートしてくれるという印象のツール。

ページをリアルタイムで理解し、要約・分析・比較・自動操作までおこなう。

今までのインターネットと言えば、自分が検索し、調べるというのが主流だった。しかし、「ChatGPT Atlas(アトラス)」は、そうではなく、調べたいことを依頼して、勝手にブラウジングしてくれるという、まさに「ドラえもん」のような世界のツールです。

ただし、現在はmacOS版しかないので、今後Windows版が出るのかどうか、気になるところ。
AtlasのmacOS版ダウンロードはこちらから

Just a moment...

Atlasの主な機能

「エージェントモード」

最大の魅力は「エージェントモード」

今までのChatGPTは、まずページを調べさせて、アクセスさせて、そのページについてチャットを始めるというスタイル。

しかし、Atlasはブラウザに常時、ChatGPTのボタンが搭載。どこからでもChatGPTに意見を聞くことが出来るようになっている。

依頼を始めると、勝手にサイトをブラウジングする。
ためしに、NintendoSwitch2の、今すぐ買えるサイトを開いてくれと依頼。

そうすると、画面上をキラキラ光りながら分析、どこを押してどのように進むかをChatGPTが見ている。

(画像はOpenAI公式サイトをキャプチャーしています)

しばらくすると、Amazonや楽天で、今すぐ購入できるNintendoSwitch2のサイトを開いてくれた。

ただし金額が、べらぼうに高い商品なので、もう少し安いものがないか、調べるように依頼。

このように、今までのように「どうやって検索すればいいか」と分からないパターンも、ChatGPTと一緒になって目的のものを探すことが出来るようになるので心強い。

ちなみに、現時点でNintendoSwitch2を定価で買えるサイトは無かった。。。

シンナモ
シンナモ

ChatGPTが調べてなければ、ないなもねー。。。

ただし、すべてが自由に動けるわけではありません。
AIはファイルやパスワードへのアクセスはできません。(将来的に対応するかも)
さらに「Take control(引き継ぐ)」「Stop(停止)」でユーザーがいつでも介入できます。

また、現在はPlus/Pro/Businessユーザー限定のプレビュー提供です。

サイドバー理解機能

AIがページ内容をリアルタイム解析し、要約や翻訳、比較などを提示。
Slackチャンネルの会話要約、ニュース比較、研究論文の概要作成など、応用範囲が広い。

シンナモ
シンナモ

これはいちいち調べなくてべんりなもねー。

カーソルチャット

ページ上のテキストを選択して呼び出すと、自然言語での編集が可能。
「このメール文面を丁寧にして」「英語に翻訳して」など、その場で即リライトできるのが魅力。

シンナモ
シンナモ

ライティング業務にはつかえるなもねー。楽ちんできちゃうなも。


Windows版は?

現時点ではmacOSだけの提供です。

ライブ配信での発表によると、Windows版やモバイル版も迅速に開発を進め提供を目指すとのことなので、しばらく待てば使えるようになるかと思います。

しかしWindowsが遅れる原因として、現在はApple Silicon+macOS 14以降という割と厳しめの条件があるので、それに相応する対応ができるかどうか・・・という点なのでしょう。

シンナモ
シンナモ

Apple Siliconが必須ということは、Appleのチップと同じ機能をWindowsに移植しなきゃいけないなもね。。。むずかしそう。


まとめ

現時点ではmacOSだけの提供となったChatGPT Atlas。

Windows版は暫く遅れるということで、お待ちいただくしかないのですが、気になるのはそうなると、Chromeはどうなる?と言う点。

とうぜんGoogleも最強のAI「Gemini」を持っており、同じように既にブラウザの中に一部組み込んでいます。

また、Geminiが標準アシスタントとしてChrome内に常駐予定です。現時点では、エージェントモードのようなものはないので、今後対応してくでしょう。

シンナモ
シンナモ

AI戦争にとどまるかとおもいきや、意外なところからブラウザ戦争が勃発しそうなもね・・・。というかブラウザそのものがいらなくなるかもしれないなも。

突如登場したブラウザ「Atlas」。

サイトが主体であった時代から、もはや「AI」が主体となりつつある昨今。今後、ホームページはどうなってしまうのでしょうか。

にほんブログ村 ネットブログ ChatGPT・生成AIへ
にほんブログ村
著者プロフィール
majorss-blog

AIのたまごからアイデアを生み出したい!
ふわふわしっぽのmomochiです。
 
毎日AIやデザインの世界で新しい
ことを学びながら楽しく過ごしています。
 
最近は便利で面白い
ツールや最新技術に夢中!
 
特にAIを使った作業や
私みたいなキャラクターを作るのが
とっても楽しいです。
 
これからもワクワクする情報や
役立つツールの紹介をたくさんお届けして
いきますのでよろしくお願いします!

majorss-blogをフォローする
AIツール紹介