AIでキャラクターの表情を作るやり方まとめGrok imagineとGoogle Gemini用プロンプトも

AIツール紹介

近頃、SNSで「キャラの表情プロンプト集」を見たことありませんか?
笑った顔、怒った顔、泣いた顔…あれ、可愛いですよね。

実はあれ、AIツールだけで作れるって知ってました?
しかも初心者でも意外とカンタンにできちゃうんです。
ということで今回は、表情プロンプト集を本ブログのマスコットキャラ「シンナモ」でやってみました!


お手本はX(Twitter)の投稿から

きっかけは、上記にあります「表情プロンプト12選」というポスト。
「笑顔」「泣き顔」「怒り顔」などの表情を並べて紹介していて、
“これ、シンナモで作ったら面白そう!”と思ったんです。

でも最初から12種類はハードル高いので、
まずは4つ──わらう/ないちゃう/おこる/おどろくでスタート!

シンナモ
シンナモ

まずは自分のペースでスタートなも!


Grok Imagineで作ってみる

まず使ったのは、話題のAIツール Grok Imagine
文章(プロンプト)を入れるだけで、画像や動画を作ってくれるサービスです。

今回はこんな感じの指示を入れました

Create a 2×2 grid of the same green mascot character named Shin’namo.
Each square shows a different facial expression: smiling, crying, angry, surprised.
Keep the body and pose identical, and do not move or animate anything.

つまり、「同じキャラで、顔の表情だけ変えて、動かさないでね」という指定。
これだけで、あっという間に4コマ表情ポスターができちゃいました!

(画像はGrok imagineより生成しています)

シンナモ
シンナモ

シンナモの表情ポスターができたなも~!

ってよく見たら右上の僕にヒゲみたいなのが生えてるなも!?


Geminiで細かい修正をする

仕上がりを見てみると…
泣き顔のほっぺに黒い線が入ってて、ちょっとヒゲっぽい…

このままでは「ヒゲシンナモ」になってしまいます。(不自然ながらもかわいい)

シンナモ
シンナモ

ヒゲは消してほしいなも~!

そこで登場するのが、もう一つのAIツール Google Gemini
画像をアップして「ここだけ直して」とお願いするだけで、
部分的にきれいに修正してくれます。

こんな感じで指示しました

Remove the black cheek lines on the crying face, but keep the tears and blush.
Don’t change any other parts of the image.

すると、ほっぺの線が消えて自然な仕上がりに!
ついでに日本語字幕も追加して、
「わらう」「ないちゃう」「おこる」「おどろく」と並べて完成です✨

(画像はGoogle Geminiより生成しています)

シンナモ
シンナモ

色んなシンナモができたなも~!

シンナモ表情ポスターが出来上がりました!

色もそろってるし、キャラの雰囲気もそのまま。
別々のAIなのに“いつものシンナモ”っぽさがちゃんと出てて、
ちょっと感動しました。


まとめ:AIは思ってるよりカンタン!

今回やってみて感じたのは、
「AIって難しそう」と思っていたけど、
実際はちょっとした言葉の指示だけでここまで作れるということ。

しかも、

  • Grok Imagineでざっくり作る
  • Geminiで細かく整える
    この2ステップでも十分きれいに仕上がります。

AI初心者でも、
「自分のキャラでやってみたい!」と思ったら、
ぜひこの流れをそのまま試してみてください!

合わせて読みたい

シンナモ
シンナモ

ここまで記事を読んでくれてありがとうなも!今回使用したGrokimagineとGoogle Geminiは下記記事で詳しく紹介しているなも!生成AIに興味が湧いた人は、是非チェックして欲しいなも!

にほんブログ村 ネットブログ ChatGPT・生成AIへ
にほんブログ村
著者プロフィール
majorss-blog

AIのたまごからアイデアを生み出したい!
ふわふわしっぽのmomochiです。
 
毎日AIやデザインの世界で新しい
ことを学びながら楽しく過ごしています。
 
最近は便利で面白い
ツールや最新技術に夢中!
 
特にAIを使った作業や
私みたいなキャラクターを作るのが
とっても楽しいです。
 
これからもワクワクする情報や
役立つツールの紹介をたくさんお届けして
いきますのでよろしくお願いします!

majorss-blogをフォローする
AIツール紹介