2025年10月23日、OpenAIの開発リーダー Bill Peebles(ビル・ピーブルズ)氏 が
X(旧Twitter)で、AI動画生成アプリ 「Sora2」 の最新ロードマップを発表しました。
これまで「テキストからリアルな動画を作るAI」として注目されていたSora2ですが、
今回の発表で、ただの動画生成ツールではなく、
“みんなで遊べる・共有できるAIアプリ” へと大きく進化していくことが明らかになりました。

(画像はOpenAI公式サイトをキャプチャーしています)
キャラクターが「再登場」できる! ― 進化したCameo(カメオ)機能
今回のアップデートで一番話題になっているのが、
新しく進化した 「Cameo(カメオ)」機能 です。
これは、以前作ったキャラクターを別の動画にも登場させられるというもの。
たとえば…
- 前に作った「犬のキャラ」が次の動画にも登場
- お気に入りのぬいぐるみやペットを“主役”にできる
- 以前の作品とつながる「シリーズ動画」を作れる
といったことが可能になります。
つまり――
「自分の世界観をAIで育てていける」 時代が本格的に来た、ということです。
Sora2の世界で、自分だけのキャラクターが息づいていく…想像するだけでワクワクしますね。

自分だけのキャラクターやAIを育てる…考えただけでワクワクするなも!
動画編集ができるように!
これまでのSora2は「1本の動画を作って終わり」でしたが、
今後は 複数のクリップをつなげる編集機能 が登場予定です。
Sora2の中で、
- シーンをつなぐ
- 音を調整する
- ストーリーを作る
といった、本格的な動画制作が完結できるようになるとのこと。
これが実装されれば、もはやSora2は“AIスタジオ”と言ってもいいレベルになりそうです。

今後はSora2だけで動画制作が完結!趣味で楽しむ人はもちろん、クリエイターはもっと便利になるなも!
仲間と遊べる「グループ機能」
これまでは世界中の投稿が流れるフィードだけでしたが、
これからは 限定チャンネル が作れるようになるそうです。
たとえば…
- 同じ大学の友達だけが見られる「キャンパスチャンネル」
- 会社の同僚と共有できる「社内チャンネル」
など、小さなコミュニティでAI動画を共有できるようになります。
SNSっぽい体験に近づいてきましたね!

これまでは投稿やコメント「いいね」等の反応メインだったなも。これからは本格的にSNSっぽくなるなも!
もっとサクサク&自由に!
開発チームによると、次の改善も進行中だそうです。
- アプリの動作を軽くする
- モデレーション(制限)を減らす
- フィードを見やすくする
つまり、「サクサク動く・自由に遊べる」Soraを目指しているとのこと。
より手軽に、気楽にSora2を楽しめそうです!

使い勝手の改善はとっても大事なも!これからのアップデートに期待がかかるなも!
Android版、ついにリリース間近!
長らく待ち望んでいたAndroid版アプリが、ついに登場間近!
近いうちに正式リリースされる見込みです。
これで、iPhoneユーザーだけでなく
AndroidユーザーもSoraの世界に参加できるようになります。
(※正式な配信日はまだ未発表ですが、「coming soon」とのこと!)

ユーザー待望のAndroid版がまもなくなも!リリースが待ち切れないなも!
まとめ:Soraは「みんなのAI映像スタジオ」へ
これまでのSoraは「AIが動画を作るツール」でした。
でもこれからは、
「自分の物語をAIと一緒に作る場所」 になっていきそうです。
AI動画が、映画制作やSNS投稿のように
“日常の表現の一部” になる日も、もうすぐそこかもしれません。
また、ChatGPTプラスユーザーなら
早めに触っておくと新機能へのアクセスもスムーズですよ。
合わせてチェック!

ここまで記事を読んでくれてありがとうなも!Sora2のアップデート、楽しみなも!
それから、招待コードの入手法をまとめた記事を下記にリンクしたなも!注意事項も書いてあるから是非、チェックしてほしいなも!



