2025年8月26日、Googleが発表した新しい画像生成・編集AI「Gemini 2.5 Flash Image」(通称 Nano Banana)がSNSで話題になっています。本記事では、その特徴・料金・使い方をわかりやすく解説します!
公式発表はこちら!(X公式)
Gemini 2.5 Flash Imageとは?(特徴・できること)
Googleの最新AI「Geminiシリーズ」の一部で、画像を作ったり編集したりできるモデルです。すごいのは 自然言語(普通の文章)で編集ができること!
例えば…
- 「背景をぼかして」
- 「このTシャツのシミを消して」
- 「白黒写真をカラー化して」
といった指示を出すだけで、いい感じに仕上げてくれます。しかも複数の画像を合体させたり、同じキャラの見た目を維持しながら別ポーズを描いたりと、かなり便利!
さらに、AI生成画像には SynthID(目に見えない透かし) が自動で埋め込まれるので、「AIで作った画像かどうか」が後で分かるようになっています。透明性もバッチリです!
公式チャットボットはこちら→https://gemini.google.com/app
無料で使える?有料プランとの違いは?
「興味はあるけどお金かかるんでしょ?」と思うかもしれません。実は…
無料で試せる方法
- Adobe Firefly / Express → 無料で20枚まで生成OK!
- Google Geminiアプリ → 無料ユーザーでも「Flashモデル」が使える
制限や有料になるケース
- もっと大量に使いたい場合は、有料プラン(Adobe Pro / Gemini Advanced)に加入する必要あり。
- 開発者向けAPIやVertex AIを使う場合は有料。料金は1枚あたり約4円くらい。
なので、「ちょっと試してみたい」くらいなら無料でも全然楽しめます!
活用シーン(個人・クリエイター・開発者)
クリエイターや趣味で使うなら
- Adobe FireflyでポスターやSNS用画像を作成
- Geminiアプリでペット写真の背景を変えたり、思い出の写真をカラー化
開発者やガッツリ使いたい人なら
- Google AI Studioでプロトタイプ作り
- Gemini APIやVertex AIで本格アプリに組み込み
- OpenRouter経由で無料APIを試す方法もアリ
実際にやってみた!
今回は筆者のPCで実際に機能を試してみました!
それがこちら!プロンプトは「雲が多い青空をだして」と入力しました。
今度は逆に「雲を取り除いて」と入力すると…
(画像はGoogleGeminiより引用)
雲一つない青空に変わりました!
筆者は簡単なプロンプトで試してみましたが、もっと複雑なプロンプトでも行けそうです…!
皆さんも是非、ご自身のスマホ、PC等で試してみてくださいね!
今後の展望とまとめ
Googleの「Gemini 2.5 Flash Image」は、誰でも気軽に試せる最新の画像AI。無料枠もあるので、まずは遊び感覚で使ってみるのがおすすめです!無料枠から始めて、自分の用途に合えば有料プランへの移行を検討してみましょう!
今後はAdobe ExpressやGoogleアプリ内でももっと使いやすくなっていく予定なので、気になる人はぜひチェックしてみてください。
合わせて読みたい
ここまで記事を読んでいただきありがとうございます!
実はGoogleではもう一つ、AIツールがあるのをご存知でしたか?その名も、Google.ai!
「よく知らない…」「名前は聞いたことあるかも」という方はもちろん、「もう知っているよ!」という方も是非、下記↓記事をチェックしてみてください!AIツールがさらに便利に、楽しく使えること間違いなしです!