
こんにちは!筆者Mです!早いもので今週から10月がスタートしました。今年も跡3か月しかありません。ようやく秋が到来したと同時に、年々時間の流れが速くなったなぁ…と思う筆者です(笑)
さて、10月最初のAIニュースですが本当に色んな事がありました。中には一つの時代の転換期とも言える超ビッグニュースも!順を追って見ていきましょう!
今週のAIニュース
1・デンファミニコゲーマー(Denfaminicogamer)
OpenAIの最新AI動画生成モデル「sora 2」が日本でも利用可能に

トップバッターはこちら!OpenAIは9月30日、動画生成AI「sora 2」をリリースし、日本国内でも使用可能になったというニュース!その性能はまさに、新時代の到来を感じさせるものでした。ただし現在は完全招待制で、解像度や対応プラットフォームに制約があるようです。
2・NEC
NECとRed Hat、エンタープライズ向け生成AI共通基盤の構築で協業

NECとRed Hatは、企業向け生成AI基盤の共通設計を共同で手がけることを発表しました。両社の強みを組み合わせ、AIサービスの標準化や導入ハードルの軽減を図る狙いです。
3・PR TIMES
キンドリル、AI活用の準備状況を調査した「People Readiness」などを発表

キンドリルは企業のAI導入準備に関する調査結果を発表しました。従業員のスキルや組織文化など、「人の備え」が鍵になるとの見方が示されています。人からAIに置き換えるのではなくAIが人を助ける…そんな時代が近いうちに来ると筆者も願っています。
4・AIスマイリー
野村総合研究所、AIが多視点でデータを分析する「多視点分析システム」を開発

野村総合研究所は、AIが“異なる視点(ペルソナや性格)”を持ってデータ分析できる「多視点分析システム」を新たに開発したと発表しました。複数視点での分析を同時に行うことで、従来の単一観点分析で見落とされがちな洞察を引き出すことを狙ったシステムです。
5・Reuters Japan
IT大手のAIインフラ支出、2029年には2.8兆ドル超へ=米シティ予測

米シティの分析によれば、IT大手企業のAIインフラ投資額は2029年には2.8兆ドルを超える見込みとの予測が示されました。AI拡張の土台整備が急務になりそうです。企業が大きくなればそれに応じて費用も増えます。多くの人材を養うにもお金が要ります。AI業界の発展、そして雇用創出という観点からみても対策は急務です。
6・ジェトロ
日本側、深セン市政府と意見交換会:海外AIツール利用規制など議題

ジェトロと深セン市政府がAIツールの利用規制やデータ越境規制に関して意見交換を行ったと伝えられています。グローバルなルール整備が課題として浮上しています。課題は多いですがこういった機会を是非生かしていってほしいですね。
7・ソフトバンク
ソフトバンクのAI計算基盤と理化学研究所の量子コンピュータ接続を開始

ソフトバンクは理化学研究所と連携し、AI計算基盤と量子コンピュータの接続を開始しました。スーパーコンピュータや量子技術とAIの相互利用が可能になり、日本の次世代計算基盤整備に弾みがつくと期待されています。国内への新たな事業展開にも期待がかかりますね。
8・FNN
<2025 AIトレンド通信 9月号>注目AIニュースと新機能速報

FNNは9月号で、Gemの共有機能、動画生成AI「Veo 3 Fast」、音楽生成ツール「Mixboard」など、最新AIトレンドを総括しています。
「日本をAI先進国に」というテーマを掲げ、株式会社SHIFT AIからの提供です。国内の様々な箇所でAIの機運が高まっていることを感じます。
9・PR TIMES
アクセラテクノロジ、『メディカルジャパン東京』に出展 – AIエージェントによる人間ドックスケジューリングやカルテ自動生成を紹介

アクセラテクノロジは2025年10月1日~3日に幕張メッセで開催される「メディカルジャパン東京 医療DX・IT EXPO」に出展。AIエージェントを活用した人間ドックスケジューリングやカルテの自動生成、勤務表作成、レセプトチェックなど「SolutionDesk」の具体的な活用シーンとして、5つの事例をデモンストレーションで見ることができたようです。
10・PR TIMES
セブン – イレブン・ジャパンとテレイグジスタンス、共同で人型ロボット開発へ

セブン‐イレブン・ジャパンがテイクレジスタンスと共同で人型ロボット開発を進める旨を発表。生成AIを背景に据えた小売業での実用ロボット化の展望が語られています。
まとめ

ここまで記事を読んで頂きありがとうございます!
今週も様々なニュースがありました。中でもOpenAIのSora2は世界に衝撃を与えた驚愕のニュース。筆者はまだ体験できてないのですが、SNSで流れてくる動画を見るたびに驚きの連続です。いつも言っている事ですが、AIの進化が速すぎる!(笑)何とか振り落とされないよう、しがみついていきますので今後ともよろしくお願いいたします!
それでは今週はここまで!次回のニュースでお会いしましょう!
先週の記事はこちら↓